スポンサーリンク

2015年01月31日

竹鶴物語・その3

竹鶴さんはグラスゴー大学の応用化学科へ入学しました。
事前に入学可能かなどを確認してなかったものの、イギリスの大学は、外国人であっても高卒以上であれば入れてもらえるとのことなので、大阪高等工業専門学校へ行って英文の卒業証明書を作成してもらい、それを持参して行きました。
新学期はとっくに過ぎていたけど、聴講生としてすぐに学ぶことができました。
先月お亡くなりになられた息子さんのエッセイで、グラスゴー大学のことがこちらにあります。

5か月間、アメリカにいたおかげで、英語には不自由しなかったようです。
というか、米語ではなく英語なので、とてもよく聞き取れたようです。
大学で最初の講義のとき、教授が「新顔のミスタータケツルですね。君はスペイン人かね?」
「日本人です」で、珍しい東洋からの聴講生に学生たちは驚いた様子だったとか。

すでに大阪で醸造学を学んでいたので、大学の講義は知っていることばかり。
ウイスキー製造の講義はありません。
やはり工場での実地見学が欠かせません。
大学教授は見学できる工場を紹介すると約束はしてくれたものの、なかなかOKの連絡が来ません。
4月になっても音沙汰がないので、意を決してウイスキー製造についての本を書いた権威を訪ね、教えてもらおうとしたところ、法外な謝礼を要求され断念。
その謝礼は現在の日本円では、最初の月が約100万円、次の月から毎月75万円、工場へは100万円(1回だけ)という金額でした。
そこで、アポなしで工場を当たってみることにし、ロングモーンという町の蒸留所へ行ったところ、実習を許されました。
こちらにそのことが記されています。

夏は大学も蒸留所も休みになるので、フランスへ渡り、ボルドーで1ヶ月間、ワイナリーを見学し、リタへは香水をお土産に買ったそうです。

リタは婚約者がいたけど、第一次大戦で戦死しているのですね。
ダマスカスで亡くなったということですから、映画・アラビアのロレンスで有名になったロレンス中佐の部下だったのでしょう。

1920年1月8日、竹鶴さんとリタさんは結婚しました。
結婚してからはキャンベルタウンという、余市と同じく鰊とウイスキーで栄えた町に住み、ヘーゼルバーン蒸留所で実習をしました。
ヘーゼルバーン蒸留所についてはこちらを参考に。

スコッチウイスキーがスコットランド以外で人気が出たのはそう古い話ではなく、1880年くらいからだとか。
1831年に連続蒸留器が発明され、大量生産できるようになったのと、イングランドではビール・ワイン・ブランディーが主に飲まれていたけど、19世紀半ばにフランスのブドウ園に病虫害が蔓延して供給不足になったのがきっかけで、スコッチがイングランドでも飲まれるようになったそうで、ウイスキーが世界に広がってからまだ40年くらいしか経ってない頃に竹鶴さんが渡英したことになるようです。

1920年11月、アメリカ経由(シアトルから船)で竹鶴夫妻は横浜港大桟橋に着きました。
運賃や日数などは記されていませんが、往路の1918年のときと同じくらい(太平洋航路は3等で84円)でしょうか。
ただ、1937年(昭和12年)の横浜シアトル間の氷川丸の運賃は1等 250円、2等 130円、3等洋食 95円  3等華食 75円  3等和食 60円となっていて、今の貨幣価値では3等和食は15万円くらいです。
船舶会社の競争が激しくなって価格が下がっていったので、復路は往路より、ちょっと安くなっていたかも知れません。

船には摂津酒造の社長も一緒に乗っていました。
欧州視察旅行をし、竹鶴夫妻と一緒に乗っていたのです。
このあたりはドラマと大きく違いますね。
結婚したことは事前に手紙で関係者に知らしています。当然ですね。
ドラマでは帰国するまで誰も結婚を知らなかったことになっていますが、いくら面白くする脚色とはいえ、あまりに不自然なストーリーですよね。

大桟橋には妹や摂津酒造東京駐在員などが出迎え、その晩は摂津酒造の東京宿舎で帰朝歓迎の宴を開いたそうです。

posted by かもめ |08:42 | その他・分類不能 | コメント(2) |

2015年01月30日

竹鶴物語・その2

竹鶴さんが日本を発ったのは1918年(大正7年)6月29日。
神戸からサンフランシスコ行きの船に乗りました。
メリケン波止場には摂津酒造のスタッフ一同と、母や鳥居さん、山本為三郎さん(のちのアサヒビール社長)などが見送りに来たとか。

なぜスエズ経由の船ではなくアメリカ経由にしたかは、中学の先輩で、カリフォルニアで苺栽培をやっている人が一時帰国していて、その人が、ワイナリーを見学できるよう紹介するとのことでアメリカ経由にしたとか。

船賃は1等が415円、2等が207.5円、3等が84円。
教員の初任給が15円、大工の日当が1.5円なので、現在は8000倍とすると、1等が332万円、2等が166万、3等が67.2万円になります。
何等に乗船したのか書かれていませんが、3等ですよね。

船旅は20日間で1918年7月19日にサンフランシスコへ到着。
(「20日間」との表現ですけど、日付変更線を通るから、21泊22日になるような気もします)

アメリカでの最初の買い物は90セントのワイシャツ。
当時1ドルが2円だったので、1円80銭ですが、今の貨幣価値では1万4千円くらいになるはずです。
アメリカの物価は日本の数倍ということになりそうです。
当時の経済力の差を考えると、そんなものでしょう。

サクラメントに1ヶ月滞在したそうで、日中はワイナリー見学、夜間は英語の勉強をしたそうです。
英語に自信があったのに、アメリカに着いたら聞き取れないし、通じなく、愕然としたそうです。

サクラメントに1ヶ月滞在してニューヨークへ移動し、イギリスへの船の予約とビザの申請をしました。
新学期に間に合わせようとの考えだったのですが、しかし、第一次大戦がまだ続いていた関係で、なかなかビザが下りず、約3か月後の11月に大戦が終結し、ビザが発給され、12月にリバプール行の船に乗りました。

スエズ経由を選択したら、もっと早く行けたのかも知れませんが、アメリカで語学力を高めることができてよかったかも知れませんね。
スエズ経由で行っていたら、フランスで足止めくらったかも知れません。
ひょっとして、フランス人と結婚し、ブランディーを作るようになったかも。

アメリカ大陸横断鉄道と大西洋航路の運賃と日数を知りたかったのですが、記されていませんでした。

次回はスコットランドでの話を紹介したいと思います。

posted by かもめ |09:22 | その他・分類不能 | コメント(3) |

2015年01月29日

竹鶴物語・その1

私が竹鶴夫妻に興味を持つようになったのは、15年ほど前のことです。
知人を余市のニッカの工場へお連れしたところ、マッサンとリタのロマンスに凄く感動したのです。

その日は札幌から車でニセコへ移動したのですが、途中に綺麗なトイレがあって禁煙でお茶が飲める場所ということで寄っただけで、今なら余市ワイナリーに寄ったと思います。
15年前は禁煙でお茶が飲めるところはほとんどなく、タバコが苦手な私にとって、リタハウスは貴重な存在でした。
そんな、ついでの工場見学だったのですが、とても喜んでもらったため、マッサンとリタのロマンスが強く印象に残り、興味をいだくようになったのです。

ドラマが始まると、描かれていることは、どこまでが事実で、どこが創作なのかがとても気になるようになりました。
ネットである程度はわかりますが、情報は限られています。

先日、何気なく本屋で眺めていたら「ヒゲのウヰスキー誕生す」という本があったので、つい買ってしまいました。
多少は想像で描いた部分はあるとは思いますが、ほぼ、事実に相違ない内容だと思います。

興味深かった点などを紹介したいと思います。

竹鶴さんは大阪高等工業専門学校を卒業する1916年3月に摂津酒造に入社し、初任給は23円。当時の教員の初任給の倍近くで、大工の日当の約20日分なので、現在の貨幣価値では25万円くらいの、新人にしては、ちょっとした高給のようです。
このころ、日本各地でワインの瓶の破裂事故が発生していたものの、竹鶴さんが製造担当した赤玉ポートワインは、適切に殺菌作業が行われていたため、1本も破裂せず、寿屋の社長も喜んでいたようで、高給に恥ずかしくない仕事をしたのではないかと思います。

なお、ドラマでは太陽ワインも売り上げがガタ落ちになっていましたが、実際は破裂を起こしたライバル社の蜂印葡萄酒が売れなくなった分、寿屋の赤玉ポートワインがシェアを伸ばし、特需に沸いたようです。

当時、竹鶴さんは大阪で母と妹と3人で暮らしていたようです。
ドラマでは、母は広島を出たことがないと言っていたような気がするのですが。

その年の12月に徴兵検査があり、検査官がアルコール製造従事を知り「アルコールは火薬製造の重要な原料だから今後もお国のために精々仕事に励むように」ということで徴兵されずに済みました。

明日はスコットランドへ渡る話を紹介したいと思います。

posted by かもめ |12:26 | その他・分類不能 | コメント(2) |

2015年01月28日

ウインタースポーツミュージアム

ジャンプのハーフタイムにウインタースポーツミュージアムへ行きました。

札幌オリンピックの紹介が多いですね。
70メートル級でメダル独占したとき、3人が使っていた板です。西ドイツ製です。
1422432519-P1080715.JPG
世界ノルディックの札幌ドーム会場の様子。
1422432538-P1080718.JPG
日本でスケートを普及させたのは新渡戸稲造さんなんですね。フィギュアスケート発祥の地は仙台ですけど、スピードスケートは札幌なんですね。
1422432611-P1080723.JPG
諏訪湖が良いスケート場になるようですが、名古屋でスケートが盛んになったのは、その影響でしょうか。 それから、スケートの語源はオランダ語で竹馬を意味する言葉だとか。 勉強になりました。 スキーやスケートの資料は多いのですが、カーリングはまだこれしかありません。 今後、増えて行くと思います。
1422433074-P1080721.JPG


posted by かもめ |16:57 | その他・分類不能 | コメント(0) |

2015年01月27日

ワールドカップジャンプも見ました

25日は大倉山へ行きました。
円山公園バスターミナルから随時、シャトルバスが出ています。動物園バス停でも乗降可でした。
天気がよかったこともあり、6000人も訪れました。
1422320620-P1080726.JPG
全然寒くなかったです。
1422319888-P1080733.JPG
どこかで見たことあるビジョンですね。
1422319921-P1080705.JPG
斜面に行ってみたのですが、ここからはアプローチが見えません。一番先まで行けば見えるかな。
1422319982-P1080710.JPG
ここで見るのがいいようです。ここならビジョンも近いし。
1422320212-P1080712.JPG
ランディングバーンの横にいる人は、多くはカメラマンです。
1422320768-P1080711.JPG
昔は計測員がずらっと並び、飛距離を測っていましたよね。 今は器械が測るのでしょうね。 2階のレストランでジンギスカンを食べながら見るのもいいかも。
1422320259-P1080724.JPG
外国人も多く見かけました。ポーランドの人ですね。
1422320357-P1080725.JPG
こちらもポーランドサポーター。
1422320421-P1080731.JPG
残念ながら日本人は伊東大貴の6位が最高で、葛西は8位でした。


posted by かもめ |09:37 | その他・分類不能 | コメント(2) |

2015年01月26日

ワールドカップノルディック複合見ました

24日に複合を見ました。後半のクロスカントリーだけですけど。

大谷地から白旗山まで無料のバスが出ていました。
1422246290-P1080671.JPG
白旗山といえば、ヤンツーさんのころだったか、夏場はコンサがときどき練習してましたよね。 和寒出身の加藤大平選手の応援で、和寒から30人くらい来ていました。 滑っている選手は、競技開始前のウォーミングアップです。
1422246197-P1080674.JPG
スタート10分前に試走の5人が滑ります。恵庭高校の高校生5人で、そのうち3人は女子でした。後ろはスタート地点へ向かう選手。
1422247511-P1080678.JPG
試走は2.5㎞のコース1周ですが、本番は4周します。 大倉山で行われたジャンプで、渡部善斗選手は4位でしたが、クロスカントリーで順位を下げてしまいました。
1422246417-P1080676.JPG
しかし、ジャンプで出遅れて11位だった兄・渡部暁人がどんどん順位を上げ、2位でフィニッシュという快挙でした。
1422247277-P1080692.JPG
表彰台はドイツ・日本・アメリカの選手で、北欧やオーストリアの選手がいないのは意外でした。 1位スタートだったオーストリアの選手は4位に落ちてしまいました。 で、問題の加藤選手ですが、ジャンプは出遅れて18位。ちなみに、前日はジャンプが5位だったけど、苦手なクロスカントリーで順位を落として8位だったそうです。
1422248641-P1080679.JPG
背番号18が加藤選手。
1422248680-P1080682.JPG
1422248720-P1080686.JPG
この日は苦手なクロスカントリーが好調で、順位を上げて10位でフィニッシュしました。
1422249162-P1080688.JPG
1422248752-P1080691.JPG
1422248769-P1080700.JPG
ワールドカップと名の付くものを観戦したのは1983年の富良野でのアルペン以来です。 そのときはステンマルクがいました。 アルペンだと一瞬にして目の前を通り過ぎるし、コースからかなり離れた場所での観戦になってしまいますが、クロスカントリーはコースの直ぐ脇で見ることができるのが良かったです。


posted by かもめ |13:17 | その他・分類不能 | コメント(0) |

2015年01月22日

まもなく日程発表&航空券発売

今夕、日程がわかりますね。わくわくしてます。

今年は発表が早く、例年1月末から発売開始になる夏場の航空券の販売前になるので、ゆっくり遠征計画を考えることができますね。

航空券発売開始はJALとANAのカード会員は27日14:00、マイレージ会員は28日11:00、一般販売は29日9:30、SKYは28日15:00、ADOは29日11:00です。

JAL、ANA、ADOは10月24日まで、SKYは8月31日までの航空券の販売になるので、かなり先までの予定を今から考え、安いキップを確保しておきたいですね。

・追記ですが、一部訂正します
スカイマークは7月16日までの分はすでに21日から販売開始していました。


ところで、某ドラマで鉄砲を出して「これで熊や猪を狩る」というセリフがありました。
そのドラマの脚本家は、北海道に猪がいないのを知らないのですね。

これは神戸の猪です。また見に行きたいですね。
1421897865-20111023-01.jpg


posted by かもめ |10:50 | その他・分類不能 | コメント(3) |

2015年01月21日

調味料の比重

古い記事に写真を追加したら新着のに載ってしまいました。(新潟交通電車線)
以前はそんなことなかったと思うのですが。

さて、料理の世界では、「小さじ」「大さじ」「カップ」「合」「升」「斗」「石」「匁」「貫」など、メートル法とは違う単位が使われています。(オンスやポンドなどもありますが、それはおいといて)
それがダメとは言いませんが、しかし、大さじ1が15mlで、醤油とみりんは大さじ1を重量に換算すると18gというのは疑問に思っていました。
醤油はまだしも、みりんの比重1.2というのは本当かと思っていました。
みりんと似たようなものの酒が15g(比重1.0)というのは信じられませんでした。

科学的検証が好きな私ですから(いや、疑い深い性格だからか)、実際に試してみないと気が済まなくなり、実測してみました。

まずは計量カップで醤油15mlの重量を測ります。
その前に、その計量カップの目盛が正しいか、水で確かめます。
1421810963-P1080660.JPG
たしかに15gです。 みりんを同じ目盛りまで入れると、本当に18gでした。
1421810980-P1080661.JPG
誤差を少なくするためにワインの小瓶で追試しました。 水が210gだと、
1421811103-P1080662.JPG
醤油は248gで、比重が1.18で、大さじ1なら17.7gになります。 同様に みりん 17.4g 酢 15.4g 酒 15.0g ということになりました。 醤油とみりんが大さじ1で18gというのは、醤油はほぼ正しい数字だし、みりんはちょっと誤差がありますが、だいたい正しい数字のようです。 酒とみりんは基本、同じものなのに、本当にこんなに比重が違うのは驚きです。 それだけみりんはうまみ成分などがたっぷり入っているということなのでしょう。 みりんの偉大さを再認識しました。実験してよかったです。 ついでに焼酎も測ったら、やはりアルコールが多いせいか、14.5gでした。
1421811412-P1080668.JPG
鹿児島の芋焼酎、25度です。 40度のウイスキーは14.3gでした。
1421811476-P1080667.JPG
竹鶴さんが晩年、毎日飲んだのはこのハイニッカだったとか。 それにしても、ウイスキーが軽い(比重0.95)ということは、ペットボトルに入れて携帯しておけば、船が難破しても浮になるし、低体温症の防止にも役立つかも。 タイタニックの事故で、2時間も冷たい海水に浸かっていたのにもかかわらず助かった人は酒を飲んでいたからだと言われていますね。 逆に比重の重い調味料は、かえしだと思って測定しました。 醤油とみりんに砂糖を入れ、さらに加熱して、多少煮詰まるので重くなり、大さじ1が18.3gでした。
1421812054-P1080669.JPG
しかし、もっと重い調味料がありました。 ナンプラーは18.5g、オイスターソースは18.7gもありました。 (計測に使った量はナンプラー15ml、オイスターソース60mlなので、特にナンプラーは誤差があるかも) とんかつソースは17.7gでした。


posted by かもめ |08:42 | 料理の神髄 | コメント(2) |

2015年01月15日

戦前の北海道地図

某ドラマで、1931年に北海道地図を眺めるシーンがありました。

お断りしておきますが、時代(時代考証)が違っているからといってケチを付けるつもりは全くありません。
単純に、いつの地図なのか興味があって知りたいだけです。

羽幌線が全く開通していないので、1927年10月25日以前になります。

日高線が鵡川付近まで開通しているので、1913年10月1日~1924年9月5日の範囲になります。

室蘭線が東室蘭・長万部間が未開通なので、1923年12月9日以前になります。

留萌線が留萌まで開通していて、増毛方面は未開通なので、1910年11月23日~1921年11月4日の範囲になります。

宗谷線(当時は北見線)が音威子府まで開通していますので1912年11月5日~1914年11月6日の範囲になります。

よって、1913年10月1日から1914年11月6日までになりますので、おそらく1914年に発行された地図なのではないかと思います。
ということは、そのTVは1931年の設定ですから、17年前の、少し古い地図を眺めていたことになりますね。
先日検証した、1936年頃に出版された鉄道地図も再登場しましたね。こちらは5年くらい未来の地図ということになりますね。

以下の地図(高校生のときに買った地図ですよ。新潟や横浜へ引っ越し、また北海道に戻った地図。)は1901年(明治34年)に発行された地図の復刻版です。発行された数か月後に旭川でマイナス41度を記録し、八甲田山での遭難事件が起こった時代ですね。
1421299034-P1080657.JPG
札幌の人口は37,464人、函館は74,080人になっています。 北見は野付牛、帯広は下帯広、富良野は下富良野、稚内は宗谷など、現在の市名と違うのが少なくないですね。 鉄道の宗谷線(当時の北見線)は士別までしか開通していません。 小樽・函館間も全く鉄道ができていないので、この頃の北海道の玄関は主に小樽か室蘭だったのでしょう。 札幌から函館に行くときは、室蘭まで列車に乗り、室蘭・函館間は船だったのでしょう。 1904年まで日本郵船が青森・函館・室蘭間に連絡船を就航させていましたから。 私の父と祖父母は1929年に茂辺地村(現・北斗市)から足寄へ引っ越しましたが、小樽・函館間は1902年から1904年のわずか2年の間に急ピッチで開業し、根室線や池北線も、その後、比較的早くに開通したようですから、鉄道で新天地に行ったのだと思います。


posted by かもめ |13:31 | その他・分類不能 | コメント(0) |

2015年01月11日

納豆茶漬けと太平燕

昨晩のメインディッシュは納豆茶漬けでした。
1420971136-P1080653.JPG
簡単で質素ですけど、魯山人も絶賛するほど美味しいのです。 お茶ではなく昆布茶の方がより美味しいですよ。 今晩は太平燕(タイピーエン)を作りました。汁春雨なのでスープを作って春雨を入れるだけなので簡単です。普通はキクラゲが入ります。
1420971827-P1080655.JPG
星澤さんのレシピでは、野菜を茹でていますが、ごま油で炒めてから水を入れてスープを作った方が美味しいと思います。 カツオだしでもいいですけど、私は中華だし、あるいはオイスターソースを入れた方が好きです。 また、最後に片栗粉でとろみを付けたいですね。


posted by かもめ |19:09 | グルメ | コメント(4) |

2015年01月07日

電気温水器設置しました

給湯用灯油ボイラーが不調で修理依頼したら、14年前に製造されたものなので部品がないとのこと。
新品に交換すると、22万円の見積りでした。

それなら電気温水器にしたいと思いました。
灯油ボイラーだと、いくら排ガスが屋外に出るとはいえ、どうしてもある程度、屋内も排ガス臭くなり、喘息や化学物質過敏症の私には辛いのです。

しかし、和寒の設備屋さんは電気温水器は扱わないとのこと。

で、自分で温水器をネットで取り寄せ、自分で設置しました。

まずは灯油ボイラーを撤去します。
1420595398-P1080644.JPG
1420595501-P1080646.JPG
温水器の配管は、水道からの給水と、温水を出す方と、2系統ありますが、加熱すると水が膨張し、そのままではタンクの圧力が上がってしまうので膨張水を逃がす「逃し弁」を温水系(ここでは温水器直上)に取り付けます。
1420595529-P1080647.JPG
また、水道圧が高いと、逃し弁から常時、水が流れ出てしまうので、逃し弁作動圧よりも水圧を低くする減圧弁を給水系に取り付けます。
1420595542-P1080648.JPG
それぞれ、パイプで接続します。手前が温水パイプ、奥が給水パイプ。
1420595942-P1080650.JPG
「フレキ管で良いの?」と思うかもしれませんが、実はこれで大丈夫なんです。 膨張水を逃がすパイプが短いので、とりあえずバケツですが、あとでホースで排水口につなぎます。
1420595961-P1080651.JPG
本当はここを外したかったのですが、溶接していて容易に外れません。
1420595480-P1080645.JPG
もっと手前から外すと大がかりでコストがかかるので、そのまま残してめくら蓋をしました。
1420595975-P1080652.JPG
盲腸線になったので、さびが貯まらないよう、ときどき外して掃除しないとなりませんね。 最後に電気配線を繋いで完了。 上手く湧き上がりました。 温水器本体は9万円ちょっとで買えました。 配管や弁などの分も含めても、総額13万円弱で済んだので、灯油ボイラー外注よりも10万円近く安くできましたし、なにより、排ガスがでないボイラーになってよかったです。 音も出なく静かで最高です。


posted by かもめ |10:39 | 日曜大工(古民家改築?) | コメント(2) |

2015年01月06日

再びドラマの時代考証

某TVドラマで、1929年に北海道に営業に行ってウヰスキーを売るという話がありました。

汽車の中で北海道の鉄道地図を眺めて、「小樽に行こう!」とのシーンがありました。
(実際に行った先は小樽ではなく、札幌の開拓の村ですね)

で、その鉄道地図ですが、本当に1929年のものなのか疑問になって調べました。
(昭和初期に、そんなに鉄道が開通していたのだろうか、違和感あったのです)

その地図で深名線は深川・朱鞠内間が開通していましたが、朱鞠内まで開通したのは1932年10月25日です。
名寄・初茶志内間が開通したのは1937年11月10日なので、その地図は1932年10月~1937年11月の間のものということになります。

また、瀬棚線が全通しているので、1932年11月1日以降ということになります。

標津線は厚床・中標津間だけが開通しているので、1934年10月1日以降、1936年10月29日以前ということになります。

日高線は浦河までだけが開通しているので、1935年10月24日以降、1937年8月10日以前ということになります。

羽幌線は留萌・羽幌間と天塩・幌延間だけが開通しているので、1935年6月30日以降、1936年10月23日以前ということになります。

よって、その地図は1935年10月24日から1936年10月22日までのものということになります。
少し古い地図を買った(持っていた)ということで、過去の地図が登場するのならありえることですが、6~7年の未来の地図を見ていたということになりますね。

ちなみに、ドラマで登場した汽車を牽引していた機関車(C-10)は、1930年から製造されましたので、乗った列車も未来の列車です。

posted by かもめ |19:54 | 鉄道(船舶・航空機等) | コメント(5) |

2015年01月02日

初打ちは割子そば

元日だけは打たなかったけど、ほとんど毎日打っています。
1420183525-IMG_0827.jpg
出雲そばなら鰹節が必ず付いてくるけど、忘れていました。 割子そばは2011年に鳥取で試合を見た翌日に出雲空港で食べて以来です。 そばつゆはかえしとダシを自作しています。 次はソバの栽培かな。


posted by かもめ |16:22 | グルメ | コメント(4) |