スポンサーリンク

2008年09月29日

ハタチの頃

ラヂヲを聴いていたところ、
ハタチの頃なんて、人生目をつぶって綱渡りしているようなものですけどね、
と、あるヒト(52歳)がさらっと話すのを耳にした。

むむー。なるほど。言われてみれば。
そんなハタチの頃も、そんなふうに振り返られる52歳も素敵だなあ。

ただいまこちらは、その折り返し地点に立っているのだ。

posted by housan |00:38 | なんもなんも | コメント(2) |

2008年09月13日

できる/できない

投稿しないうちにyohは3か月越え。
ブログはとことん性に合わないメディアなのだろう。笑


Tomoはパズルマニアである。
その昔研究で使っていた50ピースのジグソー:アンパンマンに
自ら手をつけ始めたのはたしか1歳11か月(←ちょっと変)
飽き足らなくなって50ピース弱のパズル(カーズ>アマネちゃんパパのパズル)と、
ビミョウなつくりの木のジグソー(セントレアフレンズ)を手に入れたのはこの夏。
カーズは4~5歳児程度?で、某保育園の5歳児クラスにあるのと同じものらしい。
最近も変わらず引っ張り出してはせっせと取り組んでいる。フシギ。

ここまではなんということはない話なのだが、
ふとしたきっかけで、園では最近ある保育者に、できないのに難しいパズルを出す子、とみられているようだと知って、なんかちょっと面白いと思い授業でしゃべってみた。

Tomoはパズルができるのか/できないのか?

ヤツは、何をどこに置くか、という水準はほとんどわかってやがる。笑
この点だけからみれば、アンタほんとに2歳8か月?というかんぢ。
しかし、ヤツのパズルは多くの場合、一人では達成されない(→精神間機能?)。
ピースを探すことをすぐにあきらめちゃったり、既にできたパズルが汗で手にくっついてずれたとき
「ズレチャッタ!!」と素早く気持ちが乱れちゃうから。
オトナ(←俺)がそばにいて、さりげなく当該のピースを近づけたり、
「ずれても直せばいいだろ!!ぢんせい長いんだから」とか支えられて、はぢめて達成できるのだ。

こういう「くずれちゃってももう一度!」ってのは、やっぱり内言あってこそだよねぇ、
と最近しゃべってみた。ちなみに4歳児の講義。
パズルができる力とは、表面的には「絵を理解して、ピースとピースの関係を知る」ということなのだろうけど、実際にはそれに加えて「自分で根気よく探す」「ずれても直して回復させる」力が含まれる。
だから、あのパズルが4/5歳用と書かれているのには、
結果論としてはそれなりの妥当性があるのだよ~ということ。

で、結局ヤツはできるのか、できないのかについて。
家では「できる」/園では「できない」というのは、どちらも正しいだろう。
だって、2つの「できる」は違うものを指しているのだ。
オトナがそばで付き合ってパズルをする環境では、ヤツは「できる」のだし、
オトナの援助を内化させて、1人ですることが求められる環境では、今は「できない」のである。
どちらの「できる」も肝心。まぁそれだけの話。


乳児の有用性研究、というのは発達心理学の中でいまだに盛んで、
これまで1歳半の力といわれていたものが、実は13か月からできるのだ!/9,10か月といわれていたものは、6か月児にもできた!という種の研究成果が、国際的学会誌にわらわら掲載されている。
「成果」としてきわめてわかりやすいという事情があるんだろうけど。

そういう研究の多くって、率直にいって「面白くないな―」と思っていたんだけど、なんで面白くないのかなというのを、これまで自分としてはなんかうまく説明できなかったわけです。
なんだけど、今回のパズルのことがあって、ちょっとハッとしました。

そうか、表面上は同じ行動の「できる」を問題にしている研究でも
実は、まったく違うレヴェルの「できる」を扱っている可能性があるな、ということ。
ある行動の、より発達早期の達成を謳う研究の場合、
その現象を成り立たせるために、綿密に組み立てて実験するうちに、
子どもの達成にとって決定的なサポートを知らず知らずのうちに
与えている可能性ってあるんだろうな、と。

家庭での「できる」と、園での「できる」、検査場面での「できる」の違いも、
もしかして同じようなことから説明できるのかも。

たいした気づきではないが、ほっとくと100%忘れそうなのでメモしてみた。
9月は次から次へいろいろやってくるので
次から次へ忘れてしまうなあ。

写真はワル2名。いわゆるワル自慢(笑)

073108


posted by housan |00:32 | 研究 | コメント(5) |