スポンサーリンク

2006年09月11日

……ということ

まとめて仕事ができる日だったのだが、疲れがたまっているのかはかどらない。
貴重な一日だったのだが……reviewのmailできなくてすまぬ>暖さん
やれやれである。

ということで、夜になって別の仕事に手をつけた。
校正している中で気づいたのは「……ということ」という表現がおおいなあ、ということ(>これはわざと)。
特に苦しんで書いた部分がそうなっているような……。
出す前に気づけてよかったです。
我がことは、なかなか見えないもので。

posted by housan |00:18 | なんもなんも | コメント(2) |

2006年09月10日

8ヶ月

8ヶ月不安の峠はもう越えた。
モノのむこうにヒトが見えてくる一歩手前のようだ。

歯も生えてきた。
こちら側に、着実に、一歩一歩近づきつつある。


posted by housan |00:33 | family | コメント(0) |

2006年09月09日

そしてまた

保育士養成セミナーでの報告が終わった。
研究発表でも講演でもない、授業実践からの問題意識を短時間で報告することは、正直いってなかなか焦点のあてどころが難しかった。
汗かきながら発表をこなす。

その後討議しているなかで自分の考えを整理でき、伝えたいことも口にでき、次への課題も見つかり…と、終わってみればよかったかな。
やっぱり、問題意識があるならコトバにしておくのがだいぢなのだ。いろいろな意味で。
養成セミナーは、あんまり面白いと思うことがなかったけれど、今回はちょっとよかったな、と思う。
養成は、なんだかんだ言っても性に合うのだろう。
もすこしがんばるかな。

そして新幹線が大雨で遅れている。
この夏二度目のこのパターン。
帰り着けるだろうか…。


帰りました。結局45分遅れで到着。
終電2本前に間に合いました。あーよかった

posted by housan |21:50 | hoiku | コメント(0) |

2006年09月07日

出会い

出張で広島へ来ている。
だいぶ追われる日々だったので、新幹線の席に腰を沈めるとなぜか少しほっとした。
京都―新大阪で深い睡眠をして回復する。


思わぬ方と飲む。保育園の園長。
名古屋出身のその方は、今日の昼間、なんとtomoの園の主任先生と会っていたとのこと。
世の中狭いのだ。
初対面にもかかわらずあれこれ話す。
日照訴訟の話が面白い。こんなヒトが味方にいたら、きっと裁判だって楽しい。笑

枠組みにおさまらない人材をどう見いだし育てるか、という話をした。
教育が「うまくいく」とは、言い換えれば先回りして理解できるようになる、ということだから、それが繰り返される中で、徐々に「予想外のことが起きる」余地は狭まってしまう。
障害児保育でもあるよね。先回りされすぎて、自分から動く機会がなくなってしまう、ということが。

何もしない自分を「自主性を尊重している」と正当化する教員は空しいけれど、
そのいっぽうで教えるとは、とにかく一生懸命働きかけることだ、というのも、同じようなものだろうなぁ。
考えた結果、放り出してぢりぢりしながら結果を待つことも、あるのだ。
どんなヒトに出会えるかは、現実的には、やっぱりかなり重要なのだろうな。
「教育のカリスマ」とは全く違った意味で。

というわけで蒸し暑い中、ビールの旨い広島の夜でした。

posted by housan |04:07 | 研究 | コメント(0) |

2006年09月03日

同窓会

教員はみな出席ということで、不調を押して出かける。
街で偶然すれ違ったゆみつ平をちょっとからかいつつ……。笑

我がことを振り返ってみれば、同窓会、というものに行った記憶がない。
旅人生?でふるさとがない、ということもあるだろうけど、
そういう生き方なのだろうなあ、と思う。

そんなわけで、貴重な体験でした。


3日前から、アイツは「ばぶばぶ」「あうあう」と言うようになった。
アゴと音声が連動して、カイヂュウからベイビイになりつつあります。

新しい芽生えのなかで、ふと気づくと、
以前は必要だったものも、顧みられなくなっていくのだ。
発達してるとは、そのくりかえし。

posted by housan |00:56 | meitan | コメント(2) |

2006年09月02日

「集団」を語る

ヒロッコから突然のcall。大学行って話したかったが……残念。
というわけで午前中は苦しみつつ準備に没頭し、午後はあわてて保育園へ。

いつもの、になりつつある実践検討会。
行く前はどうなるかな、と思ったが、行ってみるととてもよい時間がもてた。
本を書きたくなるような保育実践に出会えるのは幸せである。
(オマエ他に原稿あるだろう!!というのは脇において。笑)

そして、大変なことはままあるだろうが、こういう集団で働ける保育者も、こんな人たちに子どもを支えてもらえる保護者も幸せだぁね!と心から思う。
子どもたちの話から始まって、「集団」ということばのイメージ、さらには自分たちがどんな職員集団をつくっていきたいか、って好きなように議論できる職場なんて、そうないのではないかなー、と。


思ったこと/触発されて気づいたことを覚え書き。
保育の議論には直接関係ないが……。

  • 「集団=全体主義」というイメージはある世代までの産物となりつつある。
  • 「科学的」という表現も同様。(>心理科学!?ん!?)
  • 「科学的」にいぢめられた世代がやったことは、やっぱり実践的と称して柔らかいコトバへの置き換えなのかな。やれやれ。
  • そして時が過ぎると、消えてはいないことも、消えたことにされつつある。

今の立ち位置から進みつつ、できることはまだあるのだ。


「飲み会」のみなさんと別れて、渋滞の中ウチへ。
カゾクがいてよかったなあ、と思った。

posted by housan |00:20 | 研究 | コメント(0) |

2006年09月01日

ナミダに

ナミダを眼にいっぱいためたヒトを前にして、はて、何がいえるか、何ができるかを考える。
毎年のことであるが、毎年考えてしまう。

とりあえずいえることは……
まだ何も終わっていなければ、まだ何も始まっていない、ということだね。
見えないかもしれないが、拓くべき道は前にあるのだから。

……とまあ、ヒトのことはよくわかるのだ。笑

posted by housan |00:14 | meitan | コメント(0) |