スポンサーリンク

2011年08月05日

いわゆるサポーターとは?

振り返れば、なんだかんだ言ってコンサドーレのゲーム(プロサッカー)を見始めて、14年目になっていた。しかし、サッカーは難しすぎて、未だに何が良くて何が悪いということは小生には全く理解できないままにいる。ただ、それだけ難しくもあり、面白いスポーツでもあることが、今も飽きることなく、たとえ負け試合が続こうが、観戦を続けている理由なのかと思う。

現状については、特に監督に対する批判的な意見は、この結果を受ければさもありなんというところではあるが、そういった輩が今後の行方までを断定的に達観できる能力には敬服するしかない。

世の中はマスコミ主導の脱原発ブームが華やかであるが、コンサドーレサポーター世論ではある時は脱宮沢ブーム、ある時は脱石崎ブームが演出され、その都度、不満のはけ口を求め、そこに群がる人々が現れる。

そういえば、かつて、降格の危機から脱するために、ミスターサルベージといわれたイバンチェビッチを招聘したものの、最後に「ノーアイデア」といってチームを去っていった事実が強烈に記憶にあるだけに、この監督交代という劇薬が画期的な結果をもたらすことにあまり楽観的な期待を抱くことができないでいる。

では、石崎監督で大丈夫かというと、それについて私自身は何らかの確信を裏付ける根拠を持っているわけもなく、ただ「変化を起こす」という一点だけにわずかな望みを託すという程度の話であれば、それはあまりに拙速ではないかということを敢えて言ってみたというレベルで、それこそ目くそ鼻くその指摘だとのそしりは甘んじて受けるところである。

にわかサッカー解説者に甘んじることなく、”サポーター”であることを自認するだけの誇りを胸に刻むのであれば、今はチームへの技術論の御高説はひとまず封印し、一人でもスタジアムに知人友人を誘って動員数の増に貢献することを心がけるのがサポーターとしてのあるべき姿ではないかと思う。

5000人が最低1人の友達なり家族を連れて行くことができれば、5000人の観客増につながる。ゲーム内容が面白くないから誘えないといった言い訳を思い付ける輩に、選手には結果を求め、負け試合で気持ちの入っていない怠慢プレーだと威勢の良い罵声をあげる資格があるのだろうか?

選手に一方的に100%を求めることができるのがプロスポーツであるという強弁が通用するのであれば、サポーターという呼称は即刻返上した方が無難であろう。

posted by ダソヌマソ |22:53 | コメント(17) | トラックバック(0)

2010年11月17日

平間さん

最近、あの平間氏と仕事を一緒にされたという方とお話をする機会があった。
その方は平間氏の選手時代はおろか、サッカー選手だったことも知らずに、接していたそうですが、そのとき聞いた話について詳しいことは書けませんが、彼は今、彼らしさ全開でサッカー協会のスタッフとしてがんばっているそうです。

元札幌選手として、プレーはもちろんのこと、札幌ドームのセンターサークルで演じた相撲パフォーマンスをはじめ、忘れられない選手の一人ですね。

北海道より今後の活躍を祈念しております。

http://weblog.hochi.co.jp/football365/2008/01/post-9797.html

posted by ダソヌマソ |00:08 | コメント(0) | トラックバック(0)

2010年11月07日

茶の間か!

砂川選手の退団決定の報を受けて、彼のプレーを一秒でも多く目に焼き付けたいと札幌ドームへ。同じような想いを抱いていると思われるサポたちの期待にきっちりと応えるあたり、やはり彼のプレーヤーとしての素質は並ではないのであろう。

結果として昇格争いに残りたい千葉の足をまんまと引っ張る愉快な(?)展開に、試合後もどこかすがすがしい気分ではあったが、観戦中、最初から最後まで続いた近くにいた御婦人の「びびるな、ラインをあげろ!」などのコーチング、その他諸々の実況・解説の絶叫がこれまた見事に耳障り以外の何ものでもなく、私の隣にいたカップルなどは後半には姿を消してしまったほどだった。

子供も連れていたので、静かに落ち着いて見たいということで、一番端っこに座ったのだが、サッカー観戦というものはそもそもそんな静かなモノではないとしても、たまの叱咤激励程度ならまだしも、聞きたくもない素人おばちゃんの解説やコーチングを近くでガンガンたたき込まれる苦痛を味わなければならない理由はないはずである。

私はサッカー知ってますよというのをアピールしたかったのかは知らないが、どうしても叫びたかったら、チームに入ってコーチとしてでもグランドで直接、選手に指導するか、自分の家の茶の間での家族相手のパフォーマンスに留めていただけないかという想いを押し殺しながらの2時間だった。

posted by ダソヌマソ |23:11 | コメント(0) | トラックバック(0)

2010年11月06日

一つの時代の終わりか…

砂川選手が今期限りで退団してしまうらしい。
実は昨日からネットから隔離された環境にあり、また新聞も見ていなかったので、そのことは先ほどネットの記事で知った。

そんなことは全く知らずに、今朝(6日朝)は旅行先から、直接、宮の沢に行った。実は、もう練習が完全に終わった後の11時をかなり過ぎだった頃だったので、グランドには選手はいなかった。正確に言えば、これまた退団決定の箕輪選手が数時間にもわたり、体をほぐしながら誰かと話し込んでいた姿が見えただけだった。

そのまま帰ろうかとも思ったが、ここにはなかなか来られないので、いわゆる”出待ち”の集団に加わった。

次々と選手たちが出てきたが、選手たちは改めて近くで見ると、今風のイケメンの人たちばかりだということを改めて確認したが、小4の娘の一番のお目当てである砂川選手がなかなか出てこない…。(娘は砂川選手と誕生日が一緒の8月10日!)

最後に高木選手を見送ったのが2時か3時だったか覚えていないが、結局、スタッフの方に尋ねたら、もう砂川選手は帰ってしまっているとのことで、非常に残念な結果ではあったが、それでもいろんな選手にサインと写真をお願いし、それなりの成果は得られた。(内心、選手たちには練習後の疲れているところに、非常に煩わしい思いをさせてしまっていることを自覚しながらも、最低限の接触を心がけてはおりました。)

砂川選手は、我が家が宮の沢に着く前に既に帰ってしまっていたのかもしれないし、もしくはこういう報道の後ということでファンとの接触を避けたのかはよくわからないが、何とかもう一度、間近で、ねぎらいの声をかけることができればと思う。

このブログの過去のエントリーを見ていただいてわかるとおり、私は砂川選手に対して、サッカー選手としてのそのプレーの質の高さに対して、何度となく惜しみない賞賛を送ってきた。

私にとって、柳下監督の下で砂川&西谷両選手が輝いていた時代のコンサドーレが、一番、魅力あるチームだった。彼らがボールを持ったときに何かを期待してしまう自分があり、あの当時のチームの中でこそ、彼らは輝くことができていたように勝手に思う。

彼の実力ならば、その後、監督が代わったときにもっと良いチームでプレーをしていたならば…、など大きなお世話の想像は尽きないが、サッカー選手のはかない選手生命は本当に短く、選手本人はもちろんその自覚というか、確実に近づいている現役引退の日への恐れの中で闘っているはずであろうが、ファンにとっても、この選手が来年もピッチで活躍してくれているだろうかという不安感を抱きながら、見守っている現実がある。

砂川選手に対しても30歳を超えて、いつそういった日が来てしまうのかという想いを覆い隠しながら声援を送り続けてきたが、今日、ネットの記事であっさりその恐れが現実のものとなってしまったことに、大きなショックを受けたところである。

今後、どういう道を歩まれるのかはまだわからないが、札幌での残り試合、できるだけ彼の勇姿を目に焼き付けておきたいと思う。

それにしても、三浦監督への交代後、コンサドーレはどこに行こうとしているのか。私はあの時点で今の迷走状態が始まったと思う。

昇格の可能性がなくなった前節終了後になって、選手にいくら何を言おうが、そこにどれだけの意味があるというのか、たまたまその意思表明があの試合の後だったというのか、では、あの試合を勝っていたら、みんなで肩を組んで踊っていたのだろうか?

サポーターは移籍できないにせよだからといって生活には支障はない。また移籍できる選手は一部で、そのほかのほとんどの選手は飯の糧を失う。単に試合結果の勝ち負けだけで責めていると誤解されるのは、彼らの本意ではないだろうが、今日のこのチームの惨状の要因の一端を、単に選手が結果を出せないということだけでなく、チームフロント、そしてそれを支える側のビジョンの欠落にも疑ってみる必要があるのかもしれない。

posted by ダソヌマソ |23:44 | コメント(0) | トラックバック(0)

2010年05月15日

スカパー!HD...

我が家でも地デジ化の波に呑まれて3月頃にFULL HDタイプの液晶テレビを購入した。

とにかく、テレビの画質が画期的に上がり、文明の進化の偉大さをかみしめる毎日だった。

サッカー中継についても、これまでのアナログやスカパー!に比べれば、道内民放による地デジホーム戦中継における感動はひとしおだった。(特にスカパーとの比較では段違いの差である。)
あの上里の柏戦での、無回転フリーキックのボールが回転していない様子も鮮明に確認できた。

まさにハイビジョン万歳だ。

そこで、スカパー!でもハイビジョンで見られるHDというのがあるということを知り、早速ホームページを調べた。

http://www.skyperfectv.co.jp/channel/pack/

http://www.skyperfectv.co.jp/channel/pack/2179.html

これを見て、このパックなら、J2は全試合ハイビジョンで見られるものだと思い、すぐにチューナーのレンタルとパックの変更申し込みをした。

チューナーが届き、ひととおり、セッティングが完了し、さっそくサッカー中継を探してみることにした。

しかーし、どうがんばっても、なかなかハイビジョンのJリーグ中継は出てこない。操作方法が間違っているのかと、説明書も読んだが、状況は変わらない。

結局、結論としては、
1.HDとしてハイビジョンで見られるJリーグの試合は毎節、ほんの数試合?
(全試合ライブとあるのは、従来の標準画質のパックの話で、ここの”+HD”というのは、従来の標準画質のパックに多少、HDのおまけが付くという程度のことらしい?…)
2.たまたま今朝、HDとしてやっていたJ2の岡山対富山戦をみると、なんと画面は4:3の画面で、画質も標準画質が若干改善された程度にしか見えなかった。(裏のチャンネルでHDでやっていたJ1の山形対名古屋は地デジ並みの16:9の鮮明画質だったのに比べてかなり見劣りした。)

ここに書いているのは私が2日間、機械と格闘して得られた推論なので、正解かどうかわからないが、どうもホームページに書いてある情報からは読みとれないようなサービス内容という気がしてならない。
私が早とちりで理解力に乏しいのかもしれないが、もう少し、親切に説明があっても良いのではないかと思う。

念のため、スカパーカスタマーセンターに問い合わせたら、「そんなことはこのページのここにしっかり書いているでしょ!」とは言われなかったので、私の指摘はあながち、無理なことを言っているわけではないともとれる。

もし、私のように思いこんで、HDへの移行を検討されている方がいれば、詳細を確認されてからの方が良いかと思います。

ちなみに、明日はこの目で超リアルサッカーを見に室蘭参戦します。

posted by ダソヌマソ |10:43 | コメント(2) | トラックバック(0)

2009年12月11日

石崎&楚輪ブラザーズ

前回、カターレ富山の話を出したので、一応、オフィシャルホームページをチェックしてみた。

http://www.kataller.co.jp/

すると、例の楚輪監督がアップでトップページを飾っていた。
しかし、よく見ると、髪型など輪郭を取り除けば、顔の内側が石崎監督にも似ているような気がする。
どうでもいい話だが…。

さて、これから来年の開幕までは選手の移籍情報やキャンプ情報などで間をつなぐことになるが、私がはじめてこのブログに参加したのが2006年の12月ということで、もう3年の月日が経過したことになる。

当時(も今もだが)、私はブログというものがよくわかっていない。
有名人ならともかく、いわばよくわからん一般素人の(ほとんどが)書き殴りのような駄文(失礼!)をこうして、何でみんなで寄ってたかってネット上で公開して、それを書く方も読む方も、そこにどういう価値を見いだしているのか理解に苦しむのだが、そういう自分がこのブログに参加した当時の文を読み返してみたが、当時のチームの行き先に不安を覚え、首脳陣への怒りが原動力となってこのブログへ参加したことを思い出した。

その後、やはりというか、J1昇格というかなりビッグなおまけ以外は、予想通り、ダダすべりの最悪のチーム状況に転落してしまったが、石崎監督の就任によって、また個性あるすばらしい選手が集まってきてくれて、チームは真のJ1チームを目指そうとしている。

チームの経済力格差によって、スタッフが苦労して見つけてきた逸材があっさり引き抜かれてしまうという悲哀もまた勝負の世界の現実であり、真摯に受け止めなければならないが、そこはチーム力、組織力で乗り切れるようなチームに育って欲しい。

でもダニルソンの空中跳び蹴りプレーの炸裂のシーンは、一瞬、自分がサッカーを見に来ているのか、プロレスを見に来ているのかわからなくなるようなそんな錯覚を覚えるほど、斬新なワンシーンであった。が、それほど彼は熱い男だった。どうなるかわからないが、彼ほどの選手はやはり上のレベルで戦うべきなのかもしれない、と思わずにはいられないほど、良い選手だ。

そんなわけで、この路線を信じて、チームが成長していく楽しみをかみしめながら、来シーズンへと備えたい。

posted by マソヌマソ |00:56 | コメント(0) | トラックバック(0)

2009年12月09日

砂川の切り返し

今シーズンも終わってしまった。

10年近くサッカーの試合を見にスタジアムに通っている割には、未だにサッカーを見る眼はそれほど発達していないと自覚している。キーパーを除けば10対10の選手が常に動き回って、ときに相手選手と対峙し、ときに誰もいないスペースへ駆け抜けてと、無限のパターンで試合は展開していくことから、4-4-2がどうとか、ラインがどうだとかは正直よくわからない。解説者のみなさんは相当、頭が良いのだなぁと敬服するばかりである。

野球はおそらくテレビで映っている範囲の限られた人間に注目していればおおよそ、試合から取り残されることはない(…と思う)ということから考えても、やはりサッカーは奥が深い難しくも楽しいスポーツだと改めて思う。

今シーズンはこれまでのゴール裏からの全体図から離れて、ほとんどをファミリーシートから観戦していたので、目の前で、選手の息づかい、ライン際での攻防など、ゴール裏で見るときとはまた違った、部分拡大的なサッカーの醍醐味を味わうことができた。彼らは本当にがんばって走っているし、ぎりぎりのところでボールキープし、また体を張ってディフェンスしているということが伝わってくる。これは遠くからではなかなか感じられないものである。

小学生の子供がいるという理由だけでB自由と同じ値段であんなにすばらしい席を提供してくれたコンサドーレにはお礼を言いたい。

余談だが、あの席はどちらかといえば、相手チームに近いサイドなので、そのチームごとのカラーの違いなども伝わってくる。

そんな中でも、富山戦では試合後に、引き上げてくる相手チームの選手へねぎらいの意味で拍手を送っていたスタンドの私たちの姿を見つけて、すぐさま、わざわざ選手たちを並び直させて深々と挨拶をさせていた楚輪監督はすばらしい方だと思った。スポーツというのはこういうものなんだと思った。
チン○ラのけんかよろしく、試合前から試合後まで常に相手への罵詈雑言、見下げた態度など、そういう態度こそ何かサッカー的な闘争の形と信じて疑わない若者たちも散見されるが、一歩下がって冷静に考えると、どこか”作りごと”の世界にしか見えない。

戦っている選手でさえ、試合後は互いに相手を讃え合って笑顔で語り合っているのに、なぜ、応援しているだけの立場の者が、そこまで相手チーム(及び相手チームを応援している人たち)を憎もうと必死にがんばるのかほとんど理解に苦しむ。

そういったこととは関係ないとは思うし、ゴール裏から離れた人間の発言とは思えない大きなお世話な感想だが、ファミリシート側から見ていても、ゴール裏から伝わってくるパワー、圧倒感は以前に比べて、かなり落ちていると感じた。熱くなれる試合というのは、自然と声も出てくるのだろうから、勝ち負けというよりは、そういった何か選手とサポーターの気持ちが共有できるレベルの試合が、来年は一つでも多く実現されることを期待してまた来春を待ちたい。

石崎サッカーはまだまだ未完成だ。柳下サッカーもある程度の形に到達する直前で、また元の黙阿弥に戻してしまった過ちを教訓に、腰を落ち着けて戦略的にチームを長期的にとはいわずとも、せめて中期的に目指す方向性を確立しながら前に進んで欲しいと思う。

それにしても、今シーズン中も何回か炸裂した砂川の超がつくほどの切り返し技は本当によかったなぁ。

posted by ダソヌマソ |00:04 | コメント(2) | トラックバック(0)

2009年12月08日

あの坊主頭が石川直樹だったのか!

久しぶりに書いてみる。
いつもはほとんど見ることのない地元ローカル局のスポーツ番組を先ほどまで、たまたま見ていた。今日は藤田&石川がゲストであった。番組最後に石川直樹が来シーズンもチーム残留することを本人の口から発表していた。
これは良いニュースである。

彼の札幌に来たときの初めてのチームの印象が「静かだと思った」ということだったらしい。なぜに、北海道人はサッカーチームにおいても寡黙な人間が多いのか…。いや、選手のほとんどは「内地」の人間だろう。内地どころか、外人も混じっているのに、この極寒の地はスポーツマンの若者から外に向かう覇気を失わさせてしまうのだろうか?

そんなことはともかく、石川直樹はあの柳下監督最後のシーズンのシーズン最後の方の柏戦で敵として出場し、得点をあげていたことが今更ながら私の中で発覚した。柏は昇格のかかった大事な試合で、前半で石川がゴール前にこぼれたボールを押し込んで2点目を取り、ほぼ勝利を決定的にしていた。

そのときの石川の得点後のガッツポーズというか、はげ(坊主)頭で決めていたやや非サッカーチックなそのポーズがやけに印象に残っていた。
私の頭の中では、坊主頭と最高のガッツポーズの印象が強烈に残ったままで、まさかそれが札幌のディフェンダー陣を立て直した彼とはつゆも考えてもいなかった。すっかりおしゃれなあんちゃんにあか抜けた。

なお、この試合はその後、相川、フッキ、中山が次々とゴールを決め、私が見た中でも五指に残るくらいの感動的な熱い名試合になった。

なお、1年近く前に書いたエントリーでも、同じ試合のことを話題にしているが、こんなところからも、つくづく自分は何にも進歩してないことを再認識したのでした。

posted by ダソヌマソ |01:33 | コメント(0) | トラックバック(1)

2009年02月15日

2006 J2 第51節

シーズンオフの今は、我々一般のサポーターにはともかく待つしかないつらい時期である。各紙のわずかなキャンプ情報もどこも似たり寄ったりの談合記事からは特に心を動かされるものはなく、ひたすら「その時」がやってくるのを息を殺して充電していくしかない。

J1に上がったというような実感やこれといった実利もないなかであっという間に過ぎ去った昨シーズンのことは忘れて、個人的には同じ過ちを繰り返さぬよう365段階計画でも作って、毎日、計画の進捗状況を検証するくらいの一本筋の通った方針のもとで、石崎新監督とともにとにかく地力のあるチームに育成して欲しいと願うばかりである。

さて、過去のことは忘れてとは言いつつも、暇なので過去の試合のビデオを見た。私のお気に入りは2006年の仙台での天皇杯の準々決勝の甲府戦と、同じ年のシーズン終盤の柏戦である。

この2本のDVDは未だによく見る。特に後者の相手の監督は石崎氏であり、昇格争いの正念場ということもあり、試合中、彼の甲高い声がほぼフルタイム、響き渡っている。それくらい、熱いおっちゃんである。

試合の方は2点を先制されて、そのまま昇格争いにあるチームの勢いに封じ込められるのかと思いきや、あれよあれよと後半だけで3点をとって、鮮やかな逆転勝ち。もちろん、フッキの存在は大きな貢献となっていたが、この2年間のダビのカウンター一本槍のサッカーとは全く異質の、かなり小気味よい面白いサッカーをしていた。砂川-西谷のパス交換などをはじめ、全体としてスペースへの走り込みなど個々が連動しながら、全体が躍動感溢れる展開であった(褒めすぎか?)。

解説者も「個人的には札幌のサッカーは好き」だと言っていたが、一方で「良いときと悪いときの差がありすぎ」と、たしかにそうだったね…。

さて、石崎さんはどんなサッカーをやるのか。柏のサッカーはよく知らないが、まぁ去年までのようなことにはならないのでしょうと楽観していますが、この試合では相川が泥臭くも点を獲っている。「たられば」だが、この2年のチーム運営において麻生くん並のブレがなかったら、相川、鈴木(智)、上里あたりはもっと成長させることができていたんじゃないだろうかとも思う。でも、やっぱダメだったのかな。答えは永久に結論は出ず。

あともうちょい。前向きに開幕戦を待ちましょう。今年は、ゴール裏のあやふやな空気を気にせず、とりあえず最初は子供と新しくできたファミリーシートで落ち着いて観戦する予定。なんか、今年は結構、盛り上がりそうな予感。

posted by ダソヌマソ |00:16 | コメント(0) | トラックバック(0)

2008年12月09日

「この2年間の経験はきっと今後のコンサドーレにとってプラスになると思います」

最終ゲーム、NHKの中継で冒頭、解説の山本さんが「今日は勝ちに来てるなっていう、最後に良い試合をしたいというメンバー構成になっているんじゃないですかね」とコメントしていた。それじゃ、今までの33試合は何だったの?

でも、三浦監督は最後の最後に、現有メンバーで私の希望するベストに近い布陣を実現してくれた。これまでこういう戦術の可能性を頑なに拒否し、結局負け続けた指揮官をローカル大新聞は「ぶれがなかったから、昇格できた」と選手が口を揃えたと評しているが、本当に口を揃えたのか?そいじゃ、何で最終戦はぶれたんだろ?

コンサドーレのオフィシャルページでは恣意的なのか、かなりカットされているが、試合後の監督コメントはこちらの方がより大きな情報量が得られる。
http://www.jsgoal.jp/news/jsgoal/00074962.html

やっぱ最後まで、残念ながら言うことは同じだった。
・サポーターの皆さんありがと。
・でも、総括すれば、結局、個人の能力の差、すなわち金のあるチームが強い、鹿島、川崎に今の札幌が勝つのは困難である。
・今の札幌の戦績はそういう意味で妥当である。
だそうだ。
見方によれば「ロブソンには責任をとってもらう」の衝撃発言で当時のサポーターから総スカンを食った柱谷くんよりも、よほど指揮官として寂しくなるような肌寒い発言ではないかと思う。そんな分析結果を他人事のように最後っぺのように公の場で披瀝するくらいなら、最初から就任してくれるなと言いたい。

ただ、この人は自分の信じるやり方を貫いただけなのだから、罪は少ないのかもしれない。それよりも、それまでの3年間に積み重ねてきたものをご破算にして、こういう人を呼んできた今はどっかに逃亡してしまった当時の何とかという社長さんは是非、この結果をどう考えているのかご意見を賜りたいものだ。
この結果は当時、5段階計画を真剣に考えていた人たちにとっては、かなり高い確率で推察できていたものだと思う。なぜなら、こういうチームに成り下がらないために考えられたプランなのだから…。

また、やはり戦術の一貫性とチームづくりが無関係とは思えない。別に柳下氏を永遠に監督にしておく必要はないが、せめてチームの骨格やカラーをなす戦術基盤は後継できる指揮官を選ぶべきで、それまでの資産をほとんど無にしてしまったといっていいだろう。
個人の能力云々というわりに、砂川や西谷がなぜ、あんな半端な使われ方しかされなかったのか、足下やドリブルのうまさだけがサッカーの能力ではないかもしれないが、なぜ中山やマーカスがあんなに出場できていたのかは私のような素人には理解しがたい奥深いものがある。

来年は5段階計画の何段階だとかいう一方で、来年は若手育成路線への転換だという。論理的思考が求められる新聞記者が紙面で記事にするような話ではないはずであるが、こんなさんざんな結果をもたらした三浦監督のブレのなさは賞賛しても、なぜ、このチーム運営のブレを正面から取り上げる記事は書かないのか、そんないい加減さはローカル大新聞の特権だろうか。

今回の試合後のゴール裏の若者集団の愚行も糾弾されるべきではあるが、それよりも糾弾されるべきはこういったいい加減なチーム運営に対して、大事なときに戦わずして、変なときに応援拒否決行など、その行いがちぐはぐなことであるように思うが、どうなんだろ?

posted by ダソヌマソ |00:15 | コメント(1) | トラックバック(0)